春が近づいて来ました
今月上旬は荒れたお天気が続きましたが徐々に陽射しに春を感じるようになってきました。
冬の悪条件の中通って頂いた生徒さんには感謝です。
私自身の風邪、悪天候と今年は今までになくサークルをお休みにするような事もありました。
北海道で冬の厳しさにもめげず何年も同じサークルに通い続けるということ当たり前ではないですね。
かなり前の事になりますが学校開放の場所でヨガ講座を担当した事がありました。
秋に30名~40名の申し込みがあり大盛況と思ったのもつかの間、冬になり雪が降るようになると徐々に減り春には十数名になってしまった事がありました。
私の力不足もあったかも知れませんが悪天候や寒さを乗り越える事はやはり難しいんですね。
会場もスペースが広い分寒かったように思いました。
そういった悪条件から解放されそろそろ春を迎える時期になった事嬉しく思います。
現在のサークルは長く続けてきた生徒さんが主ではありますが新しい生徒さんも気持ち良く迎えたいです!
私が力を入れたい事としては、例えば腰痛や膝痛、肩の痛みがある方で病院のリハビリは終わったけれど自分でケアしていかなければならないといった方をサポートするというような事です。
そういう状況ですと病院からこういったエクササイズを続けてくださいなどの指導はあると思います。
本人には分かっていても一人では続かないという方が多いのが現状ではないかなと思っています。
私のヨガの進め方は準備運動が半分以上、完成ポーズは少な目になっています。
間接を回したり呼吸法の基礎を身に付けるというところから始めます。
しゃがむ姿勢もやりますが膝が痛ければ曲げられるところまで、また呼吸を止めずにキープできるところまでポーズをしそれ以上頑張らないように伝えています。
体の中心を意識して動くことも大事にしています。
こういったメニューをこつこつやる事でリハビリに繋がったり、腰痛の予防になったりすると考えています。
内容は地味ですが安全で効果のあるものをやるように努めています。
現在健康でも今ヨガをやっておく事で後々いいことはいっぱいあると思います。
もちろん体調があまり良くないという方にもお勧めです!
いつでも無料体験できますのでサークルを訪問して頂けると嬉しいです。
サークルの詳細はこちら から。
※ホテル弥生のみ無料体験は実施していません
私の力不足もあったかも知れませんが悪天候や寒さを乗り越える事はやはり難しいんですね。
会場もスペースが広い分寒かったように思いました。
そういった悪条件から解放されそろそろ春を迎える時期になった事嬉しく思います。
現在のサークルは長く続けてきた生徒さんが主ではありますが新しい生徒さんも気持ち良く迎えたいです!
私が力を入れたい事としては、例えば腰痛や膝痛、肩の痛みがある方で病院のリハビリは終わったけれど自分でケアしていかなければならないといった方をサポートするというような事です。
そういう状況ですと病院からこういったエクササイズを続けてくださいなどの指導はあると思います。
本人には分かっていても一人では続かないという方が多いのが現状ではないかなと思っています。
私のヨガの進め方は準備運動が半分以上、完成ポーズは少な目になっています。
間接を回したり呼吸法の基礎を身に付けるというところから始めます。
しゃがむ姿勢もやりますが膝が痛ければ曲げられるところまで、また呼吸を止めずにキープできるところまでポーズをしそれ以上頑張らないように伝えています。
体の中心を意識して動くことも大事にしています。
こういったメニューをこつこつやる事でリハビリに繋がったり、腰痛の予防になったりすると考えています。
内容は地味ですが安全で効果のあるものをやるように努めています。
現在健康でも今ヨガをやっておく事で後々いいことはいっぱいあると思います。
もちろん体調があまり良くないという方にもお勧めです!
いつでも無料体験できますのでサークルを訪問して頂けると嬉しいです。
サークルの詳細はこちら から。
※ホテル弥生のみ無料体験は実施していません
« 春先の体調不良 | トップページ | 星置地区センターのサークル無事元の場所に戻りました »
「 ヨガサークル」カテゴリの記事
- 春はヨガを始めるチャンスですよ!(2018.04.11)
- 気になる生徒さんに配慮して(2018.04.06)
- スクワット系のポーズを3呼吸から5呼吸にしてみると、、、(2018.03.28)
- 星置地区センターのサークル無事元の場所に戻りました(2018.03.16)
- 春が近づいて来ました(2018.03.13)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1051421/73099565
この記事へのトラックバック一覧です: 春が近づいて来ました:
ナターシャさん、こんにちは
病院で肩こり解消のエクササイズのパンプレットをもらったことがあります
真似してやってみましたが 一人で続けるのは難しいのと
自己流で効果半減なこともあるように感じました
ポーズに拘るのではなくて
どこにどう効くのか、どこに意識するのが大事なのかなど
聞けるのは 皆さんとても助かり嬉しいことだと思います
投稿: みっこけ | 2018年3月14日 (水) 08時10分
みっこけさん
いつもコメントありがとうございます。
今サークルに来ている生徒さんでも病院のリハビリ後ヨガを続けている方がいます。
手術の話が一度出ても自分でケアしてなるべくメスを入れたくないと頑張ってくれている人も。
体幹を強くすれば腰痛などは痛みが軽減することがあります。
みっこけさんも病院からそのようなパンフレットもらった事あるんですね。
肩や膝などどこまでやればいいのか、それをやる理由は何なのかは分かりずらい事もありますよね。
膝の為にスクワットは駄目という指導を受ける事もあるようです。
でも屈伸をしないと間接液は流れず軟骨に栄養が行かなくなってしまいます。
肩も間接なので回したり猫背なら胸を開くような動作が必要になると思います。
激痛がある場合はもちろん一時的に安静ですが。
病院もとてもいい指導しているところもあります。
でもリハビリ期間はそう長くはないようです。
病院でヨガを勧めてもらえる事もあります。
そのことは私にとってとても嬉しい事でした。
投稿: ナターシャ | 2018年3月14日 (水) 09時00分